一番Bを回して気持ち悪くさせたAという子供は逃げない。逃げないで何を言うか。「誰がやったの、酷いわねー」と吐いているBに言う。 via 毒キノコキャラにご注意|「あなたを傷つける人」の心理② 控えめな態度や立派な態度をとる 「いいえ、私なんか…」といったフレーズをわざわざ相手に聞かせるということです。謙虚とはちがう、微妙に本音をかくしたアピールです。 ③ そばにいるとなぜかイライラする 表面上は何も間違ったことを言っていないが、非言語的には違う要求を感じる。これが毒キノコの特徴で、一緒にいるとイライラするなら注意です。 ④ 厚かましい とにかくずるくて厚かましい。嘘の世界に生きていて、すべてを自分の武器にしてしまうような人。利用できそうな人を常に探している。 以上、毒キノコキャラを見分ける4つのポイントをご紹介しました。 1:1で毒におかされるだけでなく、自分になびく仲間をたくみに集めて他人を“間接的に”攻撃することもあります。 加藤諦三さんによると、動物的感覚を研ぎ澄ませて、注意深く相手を観察することが毒キノコを見分けるコツなのだそうです。「何かおかしい」というほんの小さな気づきを見落とさないようにしたいですね。 おかしいと思いながらも、近づきすぎてしまうことも多々ありますから…。 とにかく、みなさんご注意を!
![]() | 「あなたを傷つける人」の心理 きずな喪失症候群 (PHP文庫) 加藤 諦三 PHP研究所 2005-10-03 |
毒蛇はこちらが気がつく。しかし毒キノコは毒蛇のようにこちらが気がつかない。小さい子供の頃から毒キノコはいる。子供の遊びで目隠しをして、その子を回す遊びがある。Aという毒キノコの子供が、Bという淋しがり屋の子供に「遊んであげようかー」と言う…
明日の記事は、安藤忠雄に次ぐ世界的建築家の言葉をご紹介します。お楽しみに♪
コメントの投稿